[中学]Topics

Topics

[中学]Topics 【ESD&SDGs】 特色教育

【特色教育】中学校 SDGs講義を行いました

投稿日:

9月4日(木)「中学SDGs講義」を実施しました。今年度も昨年度に引き続き、SDGsのテーマに沿った縦割りグループでの探究活動を行っていますが、その一環として実施しました。生徒たちは、自分たちの探究テーマにふさわしい先生を自ら探し、講義を依頼しました。

 

SDGs No.2「飢餓をゼロに」】

子ども食堂の代表者である越智誠輝先生をお招きし、子ども食堂の目的や意義についてご講演いただきました。生徒たちは、子ども食堂が単に貧困解消を目的とするものではなく、老若男女を問わず人とのつながりを大切にしながら運営されていることを学びました。誰にでも開放されていることで地域のコミュニティーが広がり、安心・安全な社会づくりに寄与していることも理解しました。今回の学びは、今後の探究活動に活かせる大変有意義な機会となりました。

 

 

SDGs No.5「ジェンダー平等を実現しよう」】

LGBTQ+人権教育講師のエマ・ジャクソンさんをお招きし、ご講演いただきました。エマさんご自身の体験を交えたお話を通して、「ジェンダー」に限らず、私たち一人ひとりがそれぞれに「違い」をもっていることを改めて学ぶことができました。さらに、「知ること」や「学ぶこと」を通して多様な個性を理解することが、より良い社会を築く第一歩であると実感しました。

 

 

 SDGs No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」】

八天堂ファーム様・八天堂カフェリエ様・宗越福祉会様をお招きし、講演会を実施しました。

講演では、農福連携を始められたきっかけや、生活困窮者を支える仕組みづくりについてお話しいただき、生徒にとって大変心に響く時間となりました。教員・生徒ともに、“JUST DO IT ― まずはやってみるという精神を胸に、これからの挑戦へとつなげていきたいと思います。また、講演後にはパン作り体験を行いました。普段おいしくいただいているクリームパンに、どれほどのクリームが入っているのか、なぜたっぷり詰められるのかといった秘密を知ることができ、学びと驚きに満ちた貴重な体験となりました。

 

 

SDGs No.11「住み続けられるまちづくりを」】

「住み続けられる街づくりを」のグループでは、ONE Projectの森本久美子さん、和泉崇司さん、藤岡なおさんを講師にお迎えし、講義を行っていただきました。地元の魅力を100年後にも残していくために、私たちにできることを考える貴重な機会となりました。講義の後には、藤岡さん特製のレモンティーや、試作品のアルベドを使ったレモンケーキを試食し、広島の魅力を味わうひとときを過ごしました。

 

 

SDGs No.14「海の豊かさを守ろう」】

安田女子大学理工学部生物科学科 学科長の長沼毅先生をお招きし、ご講義をいただきました。先生は世界の辺境を渡り歩かれ、数多くのメディア出演や著作活動を通じて「科学界のインディ・ジョーンズ」とも称されています。ご自身の貴重な体験談を交えたお話はどれも大変興味深く、特に「海の環境を守るためには陸の環境を整えることが大切である」という視点や、「東広島はその実践に適した土地である」というお話は、生徒たちにとって新たな気づきとなりました。生徒たちは終始熱心に耳を傾け、学びを深める貴重な時間となりました。

 

 

SDGs No.16「平和と公正をすべての人に」】

東広島市SDGs推進アドバイザーの清水祥平先生をお招きし、ご講話をいただきました。先生のインドネシア、インド、ベトナムなどでの経験を通して、貧困や戦争の現実を知り、「生きていることは当たり前ではない」という大切な学びを得ました。さらに、10月の発表に向けてプレゼンテーションの方法についてもご指導いただきました。要約・アウトライン・視覚・微笑み、そして「灯台の原則」など、発表で意識すべきポイントを学ぶことができました。清水先生、お忙しい中貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。

 

 

今回のSDGs講義では、どのグループも豊富な資料やデータを得ることができました。10月の発表に向けて、一層努力してまいります。各講話をしてくださった先生方には、貴重な学びの機会を賜り、心より感謝申し上げます。

-[中学]Topics, 【ESD&SDGs】, 特色教育