12月21(土)22日(日) フィールドトリップ奈良京都を開催しました。
1日目は平等院鳳凰堂、大神神社、卑弥呼の墓ではないかと言われる箸墓古墳、纏向遺跡に行きました。平等院鳳凰堂では別料金がかかりますが、内部拝観し定朝作の阿弥陀如来像を見る生徒もいました。箸墓古墳では3世紀末の巨大前方後円墳の大きさにどのようにして造ったのか考える生徒がいました。
2日目は東大寺、興福寺、平城宮跡資料館、薬師寺、唐招提寺を見学しました。東大寺では盧舎那仏、大仏殿の大きさに生徒たちはびっくりしていました。興福寺国宝館では日本史の資料集で見ることができる阿修羅像や仏頭を間近に見ることができました。実際の歴史遺産を見ることで、日本史に対しての興味関心、そして日本文化を大切にする気持ちを持って欲しいと思います。生徒の感想を一部掲載します。
[ 箸墓古墳 ]
今までのフィールドトリップやそれ以外の旅行では、明らかに風情のある観光地っぽいスポットに行くことが多く、それはそれで面白かったのですが、黒瀬とかその辺にでもありそうな、一見なんでもないようなスポットに、実は卑弥呼というとんでもない偉人が入っているかもしれない古墳があるということが衝撃的で面白かったです。しかも、教科書に載っているような典型的な古墳ではなく、一見田んぼの中にあるただの森、でも実は古墳というのが本当に興味深いと思いました。しかもまだあまり分かっていない時代のことで、更に森に覆われていて、現代では普通のどこにでもありそうな景色の中にあるということが、ミステリアスでとても魅力的でした。刺激的な旅行体験を与えてくれた、箸墓古墳は本当に印象的でした。
[ 唐招提寺 ]
金堂の千手観音がとてもかっこよくて好きでした。手の形がどれも個性的で見ていて飽きません。手の動きに何かきっと意味があるんだろうな〜と思いながら見ていました。仏様の顔は笑うでもなく完全な真顔でもなく慈しみや愛を感じる顔をしていることに今日気づきました。鑑真のお墓のあたりから日が出ていたこともあって、木漏れ日がきれいでした。苔むした様子に切なさと落ち着きを覚えました。木の腹巻きの理由が分かったのも嬉しかったです。