11月2日、第3回ICT×SDGs研究会を開催しました。コロナウイルスの影響もあり,参加者を広島県内に限定した研究会となりました。
午前に7つの提案授業,午後は授業の批評会とiPad体験,二つの全体会という構成で行われました。
提案授業の内容は次の通りです。
○中3 国語「漢詩~唐代の詩人になって説明しよう」
○中2 社会「江戸幕府の成立と支配の仕組み」
○高2-1 数学Ⅱ「関数の値の変化」
○高2-2 数学Ⅱ「対数関数」
○高1-1 化学「酸と塩基」
○高1-5 英語表現Ⅰ「Presentation」
○高3-5 英語R&W
多くの先生方が教科の枠を越えてタブレットの使い方や授業での展開等を見てくださったようです。タブレットを使った生徒の生き生きとした学びの様子を見ていただくことができたと思います。
午後からは全体会です。全体会①「SDGsの取り組みとその成果」では,2年目のSDGsの取り組みについて聴いていただきました。最初はSDGs研究会の生徒による活動報告で,研究会発足の経緯,現在までの生徒による企画や活動についてSDGsへの熱い思いをこめて語ってくれました。次に,中学高校の総合学習の流れの紹介と中学生・高校3年生による発表が続き,最後に,授業の中でSDGsをどのように扱っているのか本校の先生方の実践例を通して説明しました。
全体会②「今年度の新たなICT教育の取り組み」では,まず中学校と高校2年生のプログラミング教育について,教材と授業風景が紹介されました。次に,タブレットを使った休校中の授業やHRの様子,MetaMojiやClassiを使った生徒とのやり取りなどが紹介されました。最後に,フロアの先生方にもiPadをお配りし,「sli.do」というアプリを使って「質問コーナー」が設けられました。iPadに入力された質問がその場でスクリーンに映し出され,担当者がすぐにその疑問に答える…といった,まさに即時的・双方向的なやりとりは,ICTの実践が進んでいる本校ならではでした。
参加してくださった先生方,ありがとうございました。いただいたご意見やご感想を参考に,これからも生徒の学びが深まるよう様々な取り組みを行っていきたいと思います。
なお,午後からのSDGsの成果発表はTSSの取材があり,その様子は夕方のTSSプライムニュースで放送されました。映像のアーカイブは次のサイトで観ることができます。ぜひ,ご覧ください。
https://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000007625.html